top of page

「興味津々」のアンテナ~CLILの実践

  • Martha
  • 2017年8月30日
  • 読了時間: 2分

夏休みももうすぐ終わりますね。

暑くても、子供たちの興味のアンテナはいろいろなところに向いています。

近年ヨーロッパでは、CLIL(Content and Language Integrated Learning:クリル)という英語教育法が急速に広まっています。これは、理科や社会などの教科学習と英語の語学学習を統合したアプローチです。教科内容を題材にさまざまな言語活動を行うことで、英語の4技能を高めることができ、日本でも子どもたちの発信能力を高め、英語教育の質的向上をもたらすものと期待されています。

ECCのテキストにも、このCLILを応用したレッスンがあります。

小学校3~4年生の継続生クラスの14回目のレッスン

Which plants are in the same family?

どの植物が同じ科ですか?

「え~っ!桃とアーモンドが仲間なん!?」

「りんごってバラ科なん?なんでー?」

「ジャガイモとサツマイモはちがう仲間なん!おんなじ芋やのに!」

大興奮の子供たちの反応にうまく答えるのにもひと苦労、焦りました。

でも、子供たちの興味津々の顔、頼もしいです!

そして、スーパーラーニングコースでは、「Old-Time Toys むかしのおもちゃ」の読み物

そのあと、実際にstring figure (あやとり)で遊んでみたり、string telephone(糸電話)を作ってみました。知っている子が知らない子にあやとりを教えてあげたり、糸電話で "Hello." "Can you hear me?" と会話をしてみました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏4と第2回英検®募集について

夏休みも終わってしまい、いよいよ2学期がスタートです。 夏休み中もレギュラーレッスンはありましたが、在籍生5,6年生3人と1人の計4人が併行して「夏の4回集中プログラム」を受講してくれました。内容は主に1学期の復習でしたが、4人とも秋の英検®をがんばろうと思っているので、意...

 
 
 

Commenti


bottom of page